節約チャレンジ!

スポンサーリンク
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
節約の事

最近とみに、しわ・シミに効くクリームを広告で推される残念系アラフィフ女子のななおでございます。
皆様、いかがおすごしでしょうか?
わたしは最近は充実した毎日を送れている感をひしひしと感じております。
これも新しいことにチャレンジしている効果かなと思っております。

ブログもそうですが、それ以前から節約生活にもチャレンジしていましたので、本日はその事について語っていきたいと思います。

節約チャレンジのきっかけ

節約を意識して、生活の改善を試みたのは2023年10月の事でした。
前月の9月にラジオ感覚で視聴していたYouTubeで、『年収200万からの貯金生活宣言・横山光昭著』の存在を知ったことでした。

それまでも節約系やミニマリストのYouTubeを視聴してはいたのですが、【年収200万】てすごくないですか?
割とあるのが年収300万とかなんですよ。月に手取りで20万ほどでしょうか。
それに比べると200万って、月の手取りが約13万ほどだそうです。その金額で貯金していくんですよ。

実際、私の手取りは15~18万ほど。年収300万の貯金術なんて無理だと思っていたんです。
ところがこの横山先生の本では私の手取りよりも少ない金額から貯金する方法を教えてくれる!これは要約だけではなくて読んでみなくては!!!

そう思って早速図書館に足を運びました。
今回の本は出版日が2009年とかなり年数がたっていたためその日に借りることが出来ました。読みやすくて、一日で読めてしまえたのも良かったです。

 

 

続けるコツ

「節約チャレンジ」してみよう!

そう思い、最初に本の内容で私に続けられそうな部分をピックアップし、カスタマイズしていきました。
本の内容とはだいぶ差が出来てしまっているのですが、今私が続けている節約ルールがこちらになります。
本の通りにチャレンジしてみたい方はYouTubeか書籍を読んでみて下さい。

  1. チャレンジサイクルを3か月1クールとすること
    これにより三か月後に振り返りと改善点を探っていくこと
  2. 家計簿をつけること
    アプリに入力することでどの項目でいくら使ったか、項目ごとの予算を組んでその金額以内に支出を抑える努力をすること
  3. 手帳にお金を使わなかった日のご褒美シールを貼ること
    手帳デコが趣味の一つなのでシールを増やしたくて頑張る
  4. 節約系のYouTubeをラジオ感覚で視聴しながら家事をすること
    これが不思議とモチベーションが下がらない。他人に影響されやすい私の性格を上手く利用した節約必勝法だと思ってます(*´▽`*)
  5. 特別費(冠婚葬祭、家電買い替え、旅行など)は別で予算を組んでおく
    これにより不測の事態が起きても貯金が減ってしまいモチベーションまで下がってしまう事を防ぐ。

いつもの手帳とno money day用のシール

それでも散在しちゃう…

今現在3クール目のチャレンジに挑戦中なのですが、それでもやっぱり散在しちゃうんです。
6か月家計簿をつけた結果、私の傾向は趣味代が予算オーバーしてしまう事。一応月予算を5千円までに決めていたんですが、2万や3万になる月もしょっちゅうでした。その度に「いや、ダメだろ自分…。」とは思って反省はするんですが、なかなか改善できない。

ちなみに直近の趣味費用は手帳デコ用のシールや紙素材で、シール代に月2万とかありえないでしょ!って感じです。(でも普通にいっちゃうんですよねー(´∀`*)ウフフ)

それでも、毎日のYouTube視聴で節約マインドを学びつつ家計管理をしていく中で3クール目にしてちょっとした心の変化がありました。

お金の価値=時間の価値

これです。
今私は時間給で働いていますので分かり易いのですが、「このお弁当一個で500円か。今日働く8時間の内30分がただ働きか」こうやって自分の時間がもったいないと感じるようになったんです。
たいして美味しくもないお弁当のために毎日30分長く働かないと手元に残るお金は同じにはならないのです。(だってお弁当代に消えちゃってるからね)

仕事が大好きで長時間労働も楽しめている方はいいのでしょうが、生憎わたしは家でのんびりしていたい派です。生活する上でわたし的に重要ではない出費はしないにかぎるわけです。
お金を使わなければ、生活費が抑えられて働く時間を減らせる。それによって自由時間が増えるわけですよ。あたりまえですが…。

そうやって食費や服飾費は下げられたのですが、まあ趣味代がね、下げることが難しいのです。趣味の買い物ってどうしてあんなに楽しいんですかね。

Amazonとか楽天とかで頼んだ商品が家に届くとわくわくします。
届いた素材で手帳デコしてると幸せなんですよ。でもちょっと買いすぎてしまう。

今はこの暴走を止める方法を考え中です。

まとめ

今回は半年間の私の節約チャレンジについてお話してみました。
とは言っても現在進行形で3クール目の節約チャレンジ中です。
1回目、2回目とチャレンジしてみて思ったことは、だんだんと節約が上手くなってきたかもってことです。

節約系YouTubverの方たちが口を揃えて言うことが、節約に対する意識が変わってくるってことです。聴いてる時は半信半疑でしたが、本当にそうかもしれないと思える位までは考え方が変わってきているのかもしれません。

節約チャレンジをする中で、生活や、自分が何にお金を使いたいか振り返り、「節約をして仕事や副業をして収入を上げてお金持ちになるぞ」というよりは「そこそこ働いてミニマムな生活費でのんびり暮らすぞ」っていうスタンスが心地いいんだなって言うことがだんだん見えてきました。
これも節約生活をしなかったら気が付かなかった事かもしれません。

これが知れただけでも節約チャレンジをしてよかったなと思えています。
まだまだ倹約家の神髄までは見えてませんし、息をするようにミニマムに暮らせるようになるまでは節約チャレンジを続けていくと思います。

今後も節約チャレンジのその後なんかを発信していけたらいいなと思っています♡

最後まで読んでくださってありがとうございました(*’▽’)

 

ななお

コメント

タイトルとURLをコピーしました