ひとり暮らしにかかる費用って?リアルな収支を報告!

スポンサーリンク
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
家計簿

こんにちは!現在1人暮らしをしているななおと申します。
日々の節約を楽しみながら生活しています。

今回は2024年4月の収支報告に引き続き、2024年5月の収支を公開しちゃいます。
これを見ることでリアルな数字と、生活レベルが分かりますw

一人暮らしを考えている方、節約生活のリアルを知りたい方はどうぞ最後までご覧ください。
先月に収支報告をして「やっぱり恥ずかしいな」と思って、今月は止めようと思っていました。

でも、ちゃんと頑張っているんだって所を見て頂いた方が節約も頑張れるかと思い直しました。
本当にリアルな数字なので恥ずかしいのですが、何かの参考になれば幸いです(*’▽’)

一人暮らしの生活費について

一人暮らしの生活費の平均額は、総務省統計局の「家計調査(単身)勤労世帯」(2022年)によると、2021年での34歳以下の単身勤労世帯の生活費は、1カ月あたり155,572円35歳以上59歳以下の場合、1カ月あたり189,905円だそうです。

私は平均よりもだいぶ収入が低いので、必然的に生活費も落としていかないといけないのです。

■ 年収別、一人暮らしの生活費の平均額(1カ月あたり)

年収生活費の平均額
100万円未満160,053円
100万円以上200万円未満128,291円
200万円以上300万円未満136,603円
300万円以上400万円未満153,614円
400万円以上500万円未満171,013円
500万円以上600万円未満200,818円
600万円以上246,911円

※総務省統計局「家計調査(単身)勤労世帯」(2022年)

MUFG 三菱UFJニコス

私の年収だと200万~300万以下のラインなので、もう少し月の支出を抑えなきゃいけませんねー。
節約生活も半年以上続けて、だんだんと慣れてきたと思ったけど、まだまだなのかも…。

■ 34歳以下の一人暮らしにかかる生活費の平均額(2021年の1カ月平均)

項目平均金額
食費35,801円
家賃34,918円
水道光熱費7,540円
通信費6,882円
交通費3,741円
趣味娯楽・交際費27,942円
その他38,748円
合計155,572円

※総務省統計局「家計調査(単身)勤労世帯」(2022年)

MUFG 三菱UFJニコス

こちらのデータでは思ったよりも平均の家賃が安い印象ですよね。
これは寮暮らしや、社宅、家賃補助なんかの福利厚生の影響かもしれません。

逆に食費は結構かかっている感じ。自炊を徹底するとここまで食費は上がらないので、自炊大事です。

職場の休憩室でもカップラーメンやスーパーのお弁当などの買い弁の方をよく見るので、やっぱり完全自炊の方は少ないのかもしれませんね!
ここで頑張れると蓄財が進むと思って頑張っていきたいところです。

2024年5月の収支について

まず収入は4月25日のお給料は手取りで183610円でした。
この金額から月予算150000円を生活費口座に移して1か月生活していきます。

5月の支出予定 150000円

家賃  36000円
保険料 7000円
iDeCo 10000円
新NISA 15000円
交通費 6000円
美容院 5000円
光熱費 10000円
食費  15000円
日用品 10000円
衣類  5000円
趣味  5000円
小遣い 11000円
特別費 15000円

 

5月支出レポート

家賃  36000円
保険料 7000円
iDeCo 10000円
新NISA 15000円
交通費 6000円
美容院 4900円
光熱費 6899円
食費  16417円
日用品 4868円
衣類  12144円
趣味  2145円
小遣い 6507円
特別費 22577円

 

まずは交通費ですが、1か月分を月初めにSuicaにチャージしているため固定金額です。
美容院もいつも同じメニューなので金額はほぼ変わりません。

光熱費は今月は水道代がなかったので少し安くなっています。
食費は今月はちょっと多く使いすぎてしまいました。おやつや嗜好品がちょっと多めだったのが予算オーバーの原因です。

日用品には消耗品の下着や靴下、タオルなど、生活に必要な物を買い替える予算も含んでいるため多めに予算を組んでいます。
なので、なにも買い替えない時は5000円以下で抑えるようにしています。

なるべく予算内に収めるため、基礎化粧品などはチープな物を使っています。
今月は基礎化粧品の買い替えがあってこの値段なので、とても優秀だと思ってます(*´▽`*)

衣類は4か月振りに洋服を買いました。今は何を着たいのかよく分からなくて困ってます。
ミニマリストへの道のりは遠いです…。

今月は趣味代をとても安く済ませることができました!
それでも毎日楽しく手帳デコしたり、コラージュしたり出来ていました(*’▽’)
今までに買いすぎたものを消費する月になりました。でもまだたくさんあります(^-^;

小遣いの6507円はお友達とのランチや、ショッピングでのお茶代などです。
文房具屋さんに一緒にお買い物に行ってもらったので、購入代金は趣味代として計上してあります。

特別費という項目は、電化製品の買い替えや、プレゼント代、ライブ代などのために毎月貯金している項目です。「旅行やライブなどにも行きたいけど、お金かかるからやめとこう」と思って、楽しみを我慢するのはちょっと味気ないので貯金や投資とは別にプールしています。

今月は洋服を買ったりしましたが、思ったより特別費としてプール出来ました。

今月の収支合計は

183610円−127423円=56187円でした(⋈◍>◡<◍)。✧♡

5月の収支報告 まとめ

5月を過ごしてみて、まだまだ削れそうだなって思ったのが正直なところです。
洋服もこんなに買う必要なかったし、本当は保険代も削減したいと思ってます。 

ですが年齢もあって勇気が出ません。この貯金生活を始めて、個人年金保険を解約して、死亡保険も解約しましたが、医療保険はもうちょっと貯金が出来てから解約するか、満期でもっと安い保険に切り替えようか考え中です。

お友達とのご飯や遊びに行くのも、思ったよりもお金使わなくても楽しめるなってびっくりしました。
安いランチを探したり、古着屋さんを覗いたりするだけでとても楽しかったです♡

問題は食費ですね!なんか食べたいんですよ。美味しいものが!!!
おやつとか、果物とか。お肉も安い鶏むね以外も食べたいし、来月は20000円位に増額したいと思っています。
でも、なるべく支出を減らして、仕事を減らして生活するのが目標なので、食費を上げるのは贅沢なのか、悩みどころです。食いしん坊なんで大変です(^-^;

食費予算を上げて、他の予算を下げたらいいとは思うんですが、今の予算でも結構ぎりぎりな気がするんですよね~。

いつもはもっと収入も少ないです。
こんなに貯蓄に回せていないので、今月は優秀でした✨
参考までに先月の収支報告はこちら

光熱費は今後も上がっていくことが確定なので、もっと光熱費も高くなっていってしまいそう…。
今は節水シャワーヘッドを購入しようか思案中です。

ほんとに水光熱が安くなるのか半信半疑なんですよね(^-^;
ちょっと調べて購入するか検討しようと思います!

今後も日々節約して、自由時間を増やしていきたいななおでした♥♥♥

コメント

タイトルとURLをコピーしました